blog

これからの住まいについて その1

9/20に岡山都市研究楽団で扱うテーマ「住宅におけるLDK」について僕が書きまして、

今度はメンバーのstudio junaから1発目のアンサーがきました。

僕の問題提起の前に、重名くんは「LDKとは」に引っかかったみたいで、その歴史を掘り下げてくれてます。

そんなに難しい話ではないので、ぜひ読んでみてください。

みやけ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、岡山都市研究楽団で扱うテーマは、「住宅におけるLDK」についてです。
タルト不動産からこのような問題提起がありました。

不動産やハウスメーカーの広告やサイトを見てみると
面積とは別に、2LDKとか4LDKなどのnLDKの表記がされていて、数字の部分のnが大きい方が
広い家だという認識があるかと思います。
住まいを考えるとき、「nLDKの家が欲しい」と考えることが一般的だと思いますが
僕自身は住まいをデザインするときは、「nLDKの家を考えよう」とは思いません。
nLDKの空間にその人の生活を閉じ込めるのではなく
その人の生活からその人らしい空間を考えたいと思っているからです。
(結果としてnLDKと捉えることはできますが)

LDKが一階か二階かという前に
「nLDK」という一般的な考え方が
僕にとってはちっとも一般的ではないので
そもそもnLDKとは何ぞやということをちょっと調べてみようと思います。
長いので読まなくてもいいですけど、知っておいて損はないかと。
(だいぶ省略して書くので、抜けているところや解釈のずれがあると思いますが
気になることがあればご自分でディグってください。)

もともと、日本の民家というのは畳の部屋が襖や障子で仕切られていて
ちゃぶ台を置けば食事室になるし、布団を敷けば寝室になる、
建具をあければ隣の部屋とつながって大きな部屋になる、
フレキシブルな空間の使い方が特徴だと思われていました。
しかし、実際は寝る部屋と食事の部屋を分けて使用しているという実態を住み方調査から明らかにした
西山卯三という人が「食寝分離」という考え方を提唱しました。まだ戦時中のことです。

食事の場と寝る場所の分離は、小住宅における基本的な要求であると主張した西山卯三の食寝分離論は
戦後の住宅計画に大きな影響を与えました。
戦後の住宅不足を解消するために、大規模な公営住宅の建設が各地で行われましたが
1951年、「51C」と呼ばれるひとつの平面計画が生まれました。原案を設計したのは東京大学吉武研究室です。

51c
「51C」とは、今見るといわゆる2DKの平面計画なのですが
このDK、つまり、食事のできる台所の誕生が画期的でした。
35㎡という限られた空間の中でそれが計画されたというのも重要です。
「51C」の設計理念は、1955年に設立された日本住宅公団にも引き継がれ、日本の公共住宅の原型となりました。

「51C」では、食事のできる台所とその隣の部屋とは襖でゆるく仕切られていたのですが
戦後の復興により、生活が豊かになると、ソファやピアノ、ステレオなどの家具が増え
今で言うリビングのような空間が自然発生的に生まれました。LDKの誕生です。
ここまでは設計者の想定の範囲内だったようです。

高度経済成長期になると、公共だけでなく、民間も住宅供給に参入してきました。
民間の建売住宅や分譲マンションは、部屋数が多い方が売れる傾向にあったようで
「51C」のプランに個室を安易に付け足しただけのnLDKの住宅が大量につくられるようになりました。
それが現在まで、生活様式や家族のかたちが変化し続けているにも関わらず、
多数派であるハウスメーカーやデベロッパーによってnLDKの住宅が作り続けられてきたことによって
nLDKの考え方が一般的になってしまったというわけです。
建築の歴史の中でも、「51C」はnLDKの原型だと言われることも多いですが、これは間違った認識だったようです。
戦後の焼野原を見ながら、35㎡という限られた空間の中でいかに快適な住空間をつくるかという問題に対して考えられたものと
好景気の日本において売れるからという理由で「51C」に安易に個室を足して考えられたものとを同じだとは僕は思いません。
当時、吉武研究室の大学院生で「51C」の設計に関わった故 鈴木成文氏も
『3室、50㎡になったなら、それに対応した生活の組立てを考えるべき』と述べていました。

と、いうことで、タルト不動産の問題提起を完全に無視して
いわゆるnLDKとはどうやってこの国で生まれてきたのかを
僕自身が勉強したところで、今回は終わりにします。
次回からは話を戻して、これからの住まいにおけるLDKについて考えていこうかと思います。

(参考:「51C」家族を容れるハコの戦後と現在 平凡社)

written by  studio juna

9/27(日)総社の古民家でフリマやります。

9/26(土)27(日)、総社宮界隈では小さな縁日を開催しています。色んなイベントがあるので週末はぜひ総社に。

タルト不動産は9/27(日)9:00-12:00、「匙」さん主催のおはよう市の間、7月に続いてちょこっとフリマをやります。

倉庫に眠ってる古雑貨を持っていくので、見かけたら声かけてくださいー。

みやけ

 

P1300065
 

P1300030
 

P1300018
 

P1300044
 

P1300048
 

P1300060
 

縁日チラシ2
タルトフリマ
 

ほとんどLDKは1階にある。

今回、岡山都市研究楽団(タルト不動産とstudio junaのユニット)は、岡山の住宅におけるLDKについて考えたいと思います。

LDKと一括りにしまうこと自体どうなんだということもありますが、ここでその議論は置いといて、生活の中心となる場所を、分かりやすくLDKとします。

 

どういう話かというと、僕は東京から岡山にUターンしてきたのですが、岡山の住宅を見ていて一番不思議だったのは、1階にLDKがある家がほとんどだということ。

僕は東京にいたとき、都内で狭小住宅をよく担当していました。小さなものでは土地の面積が約10坪、建坪5坪という家もありました。

岡山にいると分かりにくい価値観かもしれないのですが、都心部の一等地、魅力的な街、アクセスの良い場所に小さな土地を安く買って、限られたスぺ-スを工夫しながら、おもしろい家を建てたいという需要はかなりありました。

また、厳しい制約を受ける中で住宅のデザインをするということは、暮らしの中で本当に必要なものは何か、真剣に考えることになるので、とてもいい経験になりました。

ちなみに都内の狭小住宅は主に3階建て。

電車で移動する人が多いので車を持たない方もいらっしゃいますが、3階建ての住宅の1階は、日当たりも良くないので、ビルトインの駐車スペースや、ベッドルームがきて、2階や中には3階にLDKを配置する場合もあります。

上階にLDKを配置する理由は主に以下の感じ。

・陽当たりが良い。

・眺めが良い。

・通行人の視線を気にしないでいい。

東京という特殊な環境ではあるし、仕方なく2階にLDKを置いている人もいると思いますが、1階より、2階と考えるのは自然でした。

 

岡山に帰ってきて、戸建の住宅を見ていると、LDKはほとんど1階にありました。

タルト不動産に掲載している戸建住宅は今、40件あります。

その中で、2階にLDKがある家は1件だけ。

それも狭小地に建つ住宅で、1階に事務所とガレージがあるから、2階にLDKがあるんです。

●小さな事務所と大きな住居 120,000円/月・5SLDK(262.69㎡)岡山県岡山市北区白石

P1100942
 

土地に余裕があると、1階にLDKと考えるのが普通なんだと思います。

では、なぜ1階にLDKがあるといいのか、何人かの人にヒアリングしてみました。

・上り下りしないで楽だから。(老後のことも考えて)

・子供がリビングを通って、個室に行けるから。

 

大体予想していた反応なのですが、みなさんおっしゃるのは、1階にLDKがあるのは当たり前で、2階なんて考えたことがないというのです。

あるハウスメーカーの方にも、なぜ2階LDKの家ってないんですかと聞いてみました。

すると、「お客さんから要望がないから特に提案していない。」とのこと。

 

僕が違和感を感じるのはココなんです。

 

1階にLDKがあるというのが当たり前になっていて、他の可能性を知らない、考えていないのではないかと。

僕は決して、1階LDKを否定しているのではありません。その方が良い時もたくさんあります。でも、2階LDKが良い時もあると思います。

例えば岡山の住宅もコンパクトになっているし、お庭のある家も減っています。LDKの目の前が道路ということもあります。これではカーテン閉めっぱなしの閉鎖的なLDKになってしまう気がします。(それが良いという方は別)

 

東京にいたからじゃないかと言われるかもしれないけれど、そうでもなくて。

倉敷にある僕の実家は2階にLDKがあります。

2世帯住宅だったから、1階に祖父母、2階に両親と私と弟が暮らしていました。

周りが田んぼだから、風通しが良くて、日当たりが良くて、カーテンはほとんど開けっ放しで、気持ちの良い場所でした。

今、住んでいる総社の家は1階にお店があって、2階にLDKがある狭小住宅ですが、とても気に入っています。

僕はいつからか高い場所でくつろぎたいと思っているところがあります。

 

長くなったのですが、言いたかったのは、あまりにも1階LDKが当たり前になりすぎているんじゃないかということ。

2階LDKを考えることが、より自分たちのライフスタイルを考えることにつながって、納得いく家をつくるきっかけになるのではないかと思うんです。

例えば2階LDKには、子供がLDKを通らずに個室に行ってしまうというデメリットがあるとしたら、そもそも子供が自然と集まりたくなるような居心地の良いLDKが2階にあって、ちょっと陽当たりが悪いくらいの個室を1階につくったらどうなんだろうとか。。

どんな住まいにしたいか、どんな暮らしをしたいか考えると、住宅のデザインも変わってきます。

今回はこんなことを、岡山都市研究楽団メンバー、studio junaの重名くんと考えてみたいと思います。

ぜひ、みなさんの色んな意見を聞かせてください。

みやけ

ケイテツリノベーション@倉敷市

入居募集スタートしました。R201・47,000円/月・2LDK(52.17㎡)岡山県倉敷市福島

 

美観地区にもまずまず近い、倉敷市内のとある場所。

築32年、川沿いに建つメーカ施工の軽量鉄骨造アパート(略してケイテツ)。

P1210827
 

当時、たくさん建てられたため、近くにも同じようなアパートが数棟建っています。

この時代のケイテツは、外観が四角くシンプルなハコ型。

味気ないと言われたらそうですが、普遍的なデザインともいえると思います。

間取りは3DK(52.17㎡)、個室優先、壁や引き戸で細かく仕切られており、現代のライフスタイルには合わなくなっています。

 

今回、オーナー様より、入居者のことを考えたリフォーム・リノベーションがしたいと相談をいただきました。

同じようなケイテツが建つエリアで、同じように原状回復をしても、家賃を下げることでしか差別化ができません。

かといって、お金をたくさん掛けたからといって、家賃を上げられるかというとそうでもない。

賃貸経営なので、投資効率を考える必要があります。

 

ちなみにお部屋はこんな感じ。

P1230921
 

P1230698
 

P1230707
 

P1230980
 

P1230693
 

P1230918
 

南バルコニー、北側には川、陽当たり・風通しの良いロケーションです。

入居者さんが退去したばかりなので、いつもなら原状回復をするところ。

その原状回復予算で、タルト不動産がどこまでのことができるのか、チャレンジさせてもらおうと思います。

このプロジェクトがうまく進めば、似たようなケイテツがいっぱいあるから、タルト不動産がデザインするお部屋がいっぱい増えないかなと妄想してます。。

10月末あたり入居開始を目指して、工事中からレポートしていきたいと思います。

ご興味ある方はお問合せください。

みやけ

1 / 21.2.最後 »

バックナンバー

Office Renovation in Nakaicho

House Renovation in Nodayacho

Shop Renovation in Kojima02

column

project

House Renovation in Tsurajima

House Renovation in Mizushima

Shop Renovation in Seikibashi

House Renovation in Tsushima

House Renovation in Bancho

Semi-order of the shop 05

Apartment renovation in Omoto

Shop Renovation in Omotecho 03

Shop renovation in Maniwa

Shop・Office renovation in Soja

Apartment renovation in Kokutaicho 04

Shop Renovation in Kojima

Shop Renovation in Chayamachi 02

maqoo02

House Renovation in Ishizekicho

Apartment renovation in Kitagata

Shop Renovation in Mizushima

Matsubara Ear Nose Throat Clinic

Shop Renovation in Niimi

Shop Renovation in Ishizekicho

wagamiya Umeda

House renovation in Tsudaka

Shop Renovation in Omotecho 02

Shop Renovation in Nishikimachi

Apartment renovation in Chunagoncho

Shop renovation in Kanda

Shop renovation in Omotecho

Hanayoshi

Office renovation in Kojima

Apartment renovation in Kokutaicho

Apartment renovation in Kokutaicho 02

Apartment renovation in Kokutaicho 03

Apartment renovation in Koseicho

Apartment renovation in Kurashiki

Apartment renovation in Nakaicho

Apartment renovation in Omotecho

Apartment renovation in Tamano

Apartment renovation in Tamano02

Apartment renovation in Tsushima

Apartment Renovation in Tsushima02

coffee & sweets

shoes gallery hana

shop-in-uematsu

Shop Renovation in Chayamachi

Shop renovation in Higashi Shimada

Shop Renovation in Higashitomii

Shop Renovation in Marunouchi

Shop Renovation in Marunouchi02

Shop renovation in Soja

Shop renovation in Soja 02

Shop renovation in Soja 03

Shop renovation in Soja 04

Shop renovation in Soja 05

Shop renovation in Tenjincho

Shop renovation in Uchisange

workshop & studio

House in Yakage

House Renovation in Akaiwa

House Renovation in Higashihirajima

House Renovation in Kanda

House Renovation in Narazu

House Renovation in Soja

House Renovation in Soja02

House Renovation in Tondacho

semi-order of the apartment01

semi-order of the apartment 02

semi-order of the house 03

semi-order of the house 04

NAKASANGE BLDG

"POTTO" Yamamoto's house

INOBE

Hanayoshi02

Room on a small bookstore #201

Room on a small bookstore #202

KAMIORI KAORI STUDIO

Kitchen Nekomachi

Kokorone

Kokorone02

KURA BLDG

Okayama Urban Studies Orchestra

Renovation of keitetsu apartment

Renovation of Small Flat House

Daiwa House of house

architecture

art

lifestyle

news

scene

Omochi

soja

think

business partner

article recruitment